日本とは違う!アメリカでアパートを見つけて契約するまでの流れ

How To

アメリカで初めてアパートを契約するときに戸惑うのが、アパート探しからして日本と全く違うシステム。基本的に自分で直接アパートを探し、見学に行くことになります。私が初めてアパートを借りようと思ったときにもとても戸惑いました。しかも当時の私は収入がほとんどありませんでした。

今回はアパートを契約するまでにした体験をまとめてみました。

スポンサーリンク

賃貸斡旋業者いないの?


離婚が決まり、初めてアパートを借りることになったとき、まず思ったのが

「どこに行けばいいの?」

ということでした。

 

日本で賃貸アパートやマンションを探すときにはまずあちこちにあった賃貸業者を回ったものですが、それがアメリカにはありません。

 

じゃあどうやって探すのか、というと、

 
まずはネット検索し、住みたいエリアの物件一覧のあるサイトなどから相場、物件の場所や部屋の間取りなどをチェック。
実際に足を運んでオフィスの人から詳細を聞く
 

この繰り返しになります。

 

もしもアパートを探すことが事前にわかっていて時間があるのであれば、ネット検索で土地勘や相場を調べまくって備えておくのが一番。

また、知り合いや実際に住んでいる人(自分と同じ状況であれば尚良い)に話を聞けるのであればそれもベストです。

 
というのは、ほとんどのアパートの物件は正直入ってみるまで「実状」がわからないからです。
 

ただ、今回私の場合は上記の2つの準備ができなかった状態でした。

 

それは渡米後、友達を作る時間もなく2歳児の子育てに追われる中、離婚裁判中にアパートと仕事探し全てを同時にしなければならなかったためです。

 

そして当ブログはそんな私のような「一人ぼっち」状態の人がアメリカで生き抜くための方法を書いていくことが目的。今回は私がどうやってアパートを探したのか、そして賃貸の「成功」と「失敗」を書いていきます。

アパートを見つける

始めにしたことはネット検索。

そうはいっても土地勘のない状況でいくら物件を見たところで、実際にどうなのか全くわかりません。

 

「これは見に行った方がいい!」

 

と思い、ついに見学に行くことに。

 
 

賃貸アパートには、「Leasing Office」があります。

そこに行って詳細を聞いたり、部屋を見学させてもらったりします。

 

とはいっても

 
何を聞いたらいいのかわからない。
 

アパートを借りるのが初めてで、何を確認すべきかわかりませんでした。

そもそも私はその時点でアルバイトをしていたものの、収入は全然足りていなかったため、とりあえず入れたらラッキー!という感じだったのです。

 

 

基本的にアパートを借りる際には
家賃の2.5~3倍の収入がなければいけない。
 

 


では収入が足りないのに、アパートを借りなきゃいけない私はどうしたのか。

 

裁判所から「元夫が保証人になるように」との命令があったため、その条件でアパートを回っていました。

 

ところが、元夫が保証人になりたくないため後押しをせずブツブツ。

 

 

こうなったら自分だけの力で…とオフィスを回ること数か月。

 

当然、収入が足りないので、話半分で断られます。

 

すると断られたアパートの一つで「この人に聞いてみたら」と名刺をもらいました。

 

それはLeasing consultant/Agentの名刺でした。

 

 

要するに日本のようにオフィスを構えた斡旋業者ではなく、条件等を聞いて、代わりに物件を探して電話やメールなどで連絡をくれる人がいたのです。

 

ただし、実際に条件等を確認し、見学に行くのは自分一人です。

 

さっそく連絡をし、条件等を伝えたところ、すぐにいくつかの物件のリストをメールで送ってくれました。

 

そこから選んだアパートを見に行くことに…。

 


 

Leasing Agentからの紹介だと手数料が取られるのでは?

 

という疑問がありますが、

 

手数料は無料

 

Leasing Agentはアパート側から手数料をもらうのみ。

今回の人は逆に「契約して入居したら連絡くださいね。ささやかな品を送ります」

とまで言ってくれました。(結局届きませんでしたが…)

 

そしてついにアパートを決めたのでした。

 

ここに至るまで半年~8か月くらいかかっていたと思います。

 

ところがのちにこのアパートに決めたことを後悔することに…。

これはのちに記事にしていこうと思います。

 

契約の手続き

まずオフィスに行き、担当者に紹介を受けたことを伝えました。

そして自分が興味を持った間取りを伝え、見学をさせてもらいます。

そのあと、賃貸料以外にかかる費用を確認。(重要)

 

これはアパートによって違いますが

この時は
水道料金
ガス代
ペストコントロール(害虫駆除)
ゴミ収集
がかかりました。

 

そして即契約したかったため、すぐに手続き。その流れは、

 
  1. 1 オフィスの人と賃貸する部屋の詳細を再度確認する。2 部屋を抑えるためDepositを支払う。(50ドルくらい)3 (後日)過去2か月間の収入証明書を送る。4 勤務先からのReference letterを提出

    5 Renter’s Insurance加入手続きをし、証明書を提出。

    6 契約書にサイン。

    7 鍵を受け取る。
 

このアパートを契約するときに保証人の件を伝えたのですが

「必要ないわ」

と言われました。

 

アパートを探す間バイト掛け持ちで2つしていたのですが、それよりも副業でやっていたYoutubeの収益がバイト代を超えていたのです。

 

ちなみに私は今回アパートを借りるのが初めてで全く信用もないため、過去2か月間の収入証明書を提出するように言われました。(これはその次に賃貸したアパートでは必要ありませんでした)

 

その振込主の一つが「Google様」だったことに助けられたのかもしれません。

 

さらにバイト先からのReference letterもしっかりと提出していたこともプラスだったのではと思います。(こういう時自営のみでないのは助かります)

 

しかし、収入証明書をクリアし、契約書にサインしてもRenter’s Insuranceの加入証明がないと部屋の鍵はもらえません。

 


 

このRenter’s Insuranceは部屋で盗難があったり火事などの災害に遭ったときの保険です。盗難にあった場合、その被害内容、被害額等を伝えると保証してもらえます。

 

これは絶対に必要なもので、月額15~20ドルくらいですが、私の場合は車の保険会社にこのRenter’s Insuranceも入れたプランにしてもらっているため、安くなっています。

 

全ての提出物がそろって、やっと鍵がもらえます。

 

入居前にしておく準備

ようやく鍵がもらえた…と思っても、そのほかの準備をしていないと通常の生活が送れません。

 

まずしなくてはいけないのは

 
・電気会社に連絡
・インターネット(Wifi)会社に連絡
 

電気会社は入居前に電話をして、どこどこのアパートの何号室にいつからつないでほしいかを伝えます。

インターネット(wifi)契約は通信会社に電話し、設置のアポイント日を設定します(すぐにアポが取れないこともあるので早めが良い)

 

電気料金もインターネット料金も契約初年度はキャンペーン価格で安くなります。

電気料金などはネットで安くて評判の良いものを選べば良いですが、インターネットに関しては

 
自分で業者を選ぶことができません。
 

これが賃貸の残念なところだなと思うのですが、アパート側が契約している会社でないとダメなので、料金プランが不満であってもそこで契約することになります。

 

ちなみに私は現在悪名高いAT&Tを使っていて本当は変えたいのですが変えられません。

ここは仕方がないですね。

 

ということで、アパート契約が完了して無事に入居したら、絶対やっておかなくてはいけないことを次に説明していきたいと思います。

 
アメリカでアパート契約して入居したら絶対にやっておくべきこと
 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました