みなさんこんにちは!休校生活もすっかり慣れてしまい、娘とOLのように並んでパソコンをしています。私の隣でZoomミーティングをしている6歳を横目で見ながら「この子が大人になる頃にはどんな世の中になってるんだろう…」と思ったりしてます。
前回はアメリカでお勧めのオンライン学習サイトを10サイト紹介しました。これらのサイトはとても有名なものがほとんどですが、かなり評価されているものが多いので安心して学ばせることができると思います。
今回は、引き続きおススメのオンラインサイトを紹介します。前回とちょっと違った系統のサイトです。
サイエンス系が好きな子供のサイトが知りたい
雑学系とかあったら面白いかも…
なーんて思っている方たちにおススメです^^。
サイエンス系オンライン学習サイト
National Geographic Kids

対象年齢:6歳~
大まかな内容:
National Geographicのキッズ版。主に動物など生き物、その他天体や科学について動画を観て学んだり、トリビアも知ることができる。簡単にできるいろんなDIYの実験アイデア紹介。また環境や自然などについても写真と説明によって学べる。
具体的な学び方:
カテゴリーは「ゲーム」「動画」「動物」「探検」「購読」
ゲーム、の中にあるのは4項目。「Quizzes」「Personality quizzes」「Action」「Funny Fill-in」
例えばQuizzesは約50種類の中から選択でき、「Cats」を選んでみると猫に関する10問の問題が出題されます。「猫の髭は片方、平均何本?」など。正解でも不正解でも回答が出るので勉強になります。
真面目な問題だけでなく「性格テスト」のような遊び半分の問題もあります。
また、「explorer academy」という項目ではティーン向けの本をテーマにした簡単なゲームなどがあります。
おすすめポイント:
ナショナルジオグラフィックは日本版もあるので説明なくとも知ってるよ!という方が多いと思います。ただ、日本ではキッズ版のサイトがないのが残念ですね。
このサイトは私の一押しです。本当に大人でも勉強になることが多くて、内容もかなり豊富なので、自分がちょっと忙しい時に『コレ見せときゃ安心』と思って、TV見せる代わりに使う、暇になったら一緒に見る、なんて感じで利用させてもらってます。
ナショナルジオグラフィックは科学と教育を推進する団体なので、他のサイトで「ちょっとゲームやりすぎなんじゃない?」と気にすることがあったとしても、このサイトは放っておいても安心。
「ママ、クモの目って何個あるか知ってる?」「サメの歯って永久に生え続けるんだよ!」とか横から言ってくれるので、心の中で「へぇ~!」とか思ったりしながら一緒に勉強しています。
How Stuff Works

対象年齢:12歳~
大まかな内容:
何千もの話題について、それぞれのメカニズムを解説している雑学サイト。健康、科学、エンタメ、動物、車、などありとあらゆるジャンルの知識を身につけられる。
具体的な学び方:

知りたいジャンルを選択すると様々なトピックについての記事を読める。クイズのジャンルもある。例えば、動物クイズを選択すると、「この犬は何種と何種のミックスでしょう」や「鳥の羽の拡大写真から鳥の種類を当ててみよう」などのクイズができる。
ウェブサイトの構成が(内容が膨大なためか)ニュースサイトのようなので、検索慣れしてない子供の場合は手伝ってあげる必要があるかも…。
おすすめポイント:
Times誌におススメのサイトの一つとして紹介されたこともあり、各種賞を受賞しているという人気のサイトです。とにかくあらゆるジャンルのあらゆる知識が詰め込まれているので、何かためになるものを読ませたいというときに良さそうです。
Highlights for Kids

対象年齢:6~12歳
大まかな内容:
創業60年の歴史があるキッズ誌のオンライン版で、料理のレシピやクイズ、ゲームで楽しんだり読み物で豆知識をつけることができる。
具体的な学び方:
クラフトやクッキングをしたい場合はアクティビティーを選択、jokesには、アメリカの子供用のジョークが紹介されています。例えば
Don: My dad can’t decide whether to get a cow or a bicycle for his farm.
Pete: He’d look silly riding around on a cow.
Don: Yeah, but he’d look a lot sillier trying to milk a bicycle.
ドン:父さんが農場用に牛を買うか自転車を買うか迷ってるんだ。Pete: He’d look silly riding around on a cow.
Don: Yeah, but he’d look a lot sillier trying to milk a bicycle.
ピート:牛を乗り回してたらアホみたいでしょ。
ドン:そうなんだよね~でも自転車搾乳しようとしてたらもっとアホみたいなんだよね。
他にも、隠れたものを画像から探すゲームなどがあります。
おすすめポイント:
上記他のサイトに比べるとボリュームは少ないけれど、その分わかりやすいので子供が一人で興味のある分野を探したり学んだりできます。
ジョークが書いてあるサイトは少ないので、気楽な気分で読んだりゲームしたりできるので、真面目な勉強だとつきっきりでないとやらない、という子供には良いかも…!?
NASA Kids Club

対象年齢:3~10歳
大まかな内容:
ゲームを通してNASAについて学ぶことができる。
具体的な学び方:
サイトが大人用NASAと子供用NASAと同じになっているので、キッズのHOME画面から毎回移動します。(上部のTopicsなどのカテゴリーではなく)「NASA STEM @HOME」をクリックすると、NASAらしいクラフトの紹介や言葉の並び替えクイズ、間違い探しや塗り絵などにアクセスできます。対象年齢は3歳~となってますが大人がリードして進める感じです。
おすすめポイント:
とにかく宇宙に興味がある、NASAについて知りたい!という子供にはおススメです。かなりの知識がつくんじゃないでしょうか。3歳~となっていますが、サイトを一人でブラウジングするのは無理なので、親や先生が教材として利用するという感じの方が近いような気がします。
もう少し大きな子供ならNASA SpacePaceというサイトもありますよ^^。
PBS KIDS SCIENCE

対象年齢:2~8歳
大まかな内容:
以前に紹介したPBS Kidsサイトのサイエンス版。いろんなキャラクターによるサイエンスゲームや動画があり、ゲームは植物を植えたり、バランスゲームや天気のゲームなどをしながら学べる。
具体的な学び方:
動画は、「水を無駄にしない方法」や「リサイクル」など、がアニメーションで視聴できます。
ゲームは、バランスゲームを選択すると、測りにのった物体がどのくらいの重さか、重りを少しずつ乗せたり下ろしたりして測ります。
おすすめポイント:
PBSキッズのサイトの一部なので、サイエンス以外のアクティビティーも一緒にできること、アメリカでとても評価されているサイトなので安心して利用できること。サイエンスといっても幼稚園児くらいの幼い子も学べるような優しい内容をアニメーションで配信しているので、幼い子も興味を持ってくれます。
SciGirls

対象年齢:8~12歳
大まかな内容:
これもPBS Kidsサイトの中にあり、8~12歳の女の子向けにサイエンス動画とゲームが配信されている。
具体的な学び方:
動画の中には『Make&Technovate』『NatureNurture』『Earth&Beyond』『Peoplepower』『Superstars』があり、例えばLEDを取り付けた光る衣装を子供たちがデザインして製作したり、ロボットの制作や料理のテイスティング動画などを視聴して学びます。
ゲームは、水槽の中に落ちたリングを拾うために装置を完成させるなどがあります。
おすすめポイント:
対象が8~12歳の女の子、とかなり限定されていますが、8歳以上のティーンはみんな勉強になりそうな内容になっています。実際にその世代の女の子たちが出演していて、いろんなアクティビティーに参加しているので、授業を見ているかのような感じで学べます。
という感じでサイエンス系だけでもたくさんのオンライン学習サイトがあります。
今回の中ではやっぱりナショナルジオグラフィック、そしてPBSキッズが特に娘が楽しく学んでいるのでおススメです。
年齢によって学習レベルの違いがあると思いますが、実験系だと大人と一緒にできたりするので、休校中だけでなく夏休みの課題なんかにも使えるのではないでしょうか。
英語も一緒に学べるのが良いですね!
コメント