今年ももうすぐハロウィーンがやってきますね。でも何をしていいかわからないという人も多いはず。最近日本でも増えている仮装やイベントに参加することも一つですが、ホームパーティーや家でハロウィーンのお菓子を作るだけでも気分は十分盛り上がるはず!そこでハロウィーンにこそ作りたい、簡単でかわいいお菓子のアイデアやレシピを本場アメリカからご紹介します
アメリカのハロウィーンはかなり盛り上がります

ハワイ好きの日本人であればハワイのハロウィーンが全米から注目される人気イベントだということはとっくに知っているかと思います。毎年カラカウア通りは仮装した人たちで溢れかえり、その仮装も、みたこともないような派手な衣装だったり、手作りのオリジナルだったり、見どころ満載なんですよね。
私はたった1年ですがハワイに住んでいたことがあるのでその時に参加しました。
その日は仮装をせずカラカウア通りを通るのが恥ずかしい気分になるくらいみんなイベントを楽しんでいて各レストランやバー、クラブなどいろんな場所でハロウィーンイベントが行われます。
31日が週末ならもちろん、そうでないなら近い週末にはいろんなイベントが開催されています。
日本からこのハワイのハロウィーンイベントに参加するためだけにハワイに行くっていう人ももしかするといるかもしれないですね。

ちなみに現在私の住むテキサス州ではどうかというと…。
広いので、ハワイの様に一か所ではなく各地で開催されているイベントがあります。

特に私は子供がいるせいか、子供用のイベントがよく目につきますね。
ググれば近くでやっている、ハロウィンイベントカレンダーが出てくるので、それで参加できそうなものに参加する、または家の近所を回ってキャンディーをもらう人もいれば、私のように娘のお友達の家にお邪魔したり、教会のイベントに参加する場合もあります。
アメリカ本土のハロウィーンは日常的なイベントなので、この時期になれば嫌でもハロウィーングッズをあちこちで見かけます。
大手スーパーでは9月からハロウィーングッズが店頭に並び、レジの前でも大きなかぼちゃがゴロゴロ。。。パーティー用品店『Party City』ならずらりと本当にたくさんのコスチューム見本が壁に並び100種類以上から選んで試着もできます。
店の入り口にはモデル住宅でしか見ないような風でぼわーんと動く大きな人形の風船のお化けや魔女バージョンが並んでいたり、一般家庭も家の周りをデコレーションするところも。

もちろんコスチュームなんて10ドルくらいからでもいろんなチョイスがあります。こだわればいくらでもなりきることができます。
メイクだってハロウィン用のメイクコーナーができたり、誰でもハロウィンを楽しめるようにありとあらゆるグッズであふれています。
そんなアメリカでハロウィーン用のスイーツを探すのは簡単ですが、日本ではまだまだハロウィーングッズは少ないですよね。(いつものお菓子のパッケージがハロウィン版になってるとか…)
それに、器用な日本人はハロウィーンのお菓子も手作りする人が多いんじゃないでしょうか。
そこでクッキーやケーキポップス、カップケーキなどなどかわいいハロウィーンスイーツのアイデア、レシピをアメリカのハロウィーンスイーツから学んでみませんか?
☆ハロウィーンクッキー☆

いつもアイシングクッキーやデコレーションをするという人は今回はクッキーでお菓子のお家を作ってみませんか?
アイシングで作るお菓子の家は思ったより簡単!
サイズも型紙を作ってみて、それに合わせてクッキーを窓や屋根、壁などのパーツに分けて焼き、それをアイシングでくっつけていくだけ。
ポイントは
●クッキーの端がまっすぐになっていること(ここが意外と難しかったりします)
●アイシングのカラーはクッキーと同じにしておけばはみ出ても目立たない
●上のようなちょっと台形風だと難しい、という場合はまっすぐで作ってみる
ちなみに、お菓子のおうちは下記のようなかわいいものを買ってしまって、デコレーションだけするっていうのもアリ(笑)
|
クッキー焼くのがめんどくさい!
という方は、組み立てるだけのキットとかが手軽でかわいくていいですよね。これはジンジャーブレッドハウスやクリスマスのイメージが強いかもしれないですが、ハロウィン版も結構みかけます。


色が…
何といってもアイシングデコレーションは子供たちも一緒にできるところがいいですね。
ハロウィン版のお菓子

アメリカでよく見かけるプレッツェルのヨーグルトがけのお菓子。これかなり美味しいんです。私はトレーダージョーズに売っているこのヨーグルトプレッツェルにはまってお土産にいくつも買ったことがありました。
これはプレーンのプレッツェルを買ってきて、溶かしたチョコをかけ、スプリンクルを振るだけなのでシンプルで、カラーもそんなに気になりません。
みんなで集まってハロウィンパーティーするならこういうスナックはあるといいですね。
このスプリンクルやデコペンを使うだけならすぐに真似できますね^^

またはクッキーと一緒にハロウィンカラーのチョコチップを焼いてしまうものいいですね。

ハロウィンのクッキー型も安く買えるので買っておくと重宝しそうです^^
カラフルなチョコといえばM&M’s!
これさえあればいろいろできそうです^^

一時期大流行りしたメイソンジャーのハロウィーンバージョンもかわいいです!
ただ単に重ねていくだけなんですが、センスが問われるんですよね。上の画像のようにマシュマロ、チョコ、キャンディーなんていうふうに同じパターンで重ねていけば味も美味しくて見た目もかわいいメイソンジャーの出来あがり♪
どうやったらいいかわからないときは他の人のアイデアを参考にすべし、ですね。

ホームパーティーをするならテープルに飾っておけば一気に雰囲気がでますよ〜^^

単にメイソンジャーにキャンディーを入れるだけでも、工夫次第でとてもおしゃれに。
☆チョココーティングアップル☆

ラスベガスに行ったときに、このチョコディップのアップルを売ってる専門店を見かけてテンションが上がったのを覚えています。
アートのようにきれいだったんですね。
(ボリュームがすごくて食べきれませんでしたが笑)
お菓子ばかりじゃ…という場合や大人向けにはチョコディップアップルはいいんじゃないでしょうか。これも棒を差してチョコとスプリンクルをかけてリボンをする、という割と簡単な作業でできちゃいます。
チョコがうまくコーティングできなくてもスプリンクルでごまかせますからね!

お皿やテーブルウェアにこだわるだけで高級感まで出ます。
ハロウィン用なので、やっぱりオレンジなどハロウィンカラーを入れたいっていう場合はこれ。
これなら『色が…』と気にならないですね。シンプルで並んでいるだけでかわいいです。

オレンジカラーのチョコでコーティングしてチョコペンなどでデコレーション。
こうやってオレンジとブラックのリボンを巻くだけでもハロウィンが十分演出できます。
これはいろんなフルーツでできそうですね。
詳しい作り方は以下に…。
【チョコレートディップアップルの作り方】

☆材料☆
ケーキポップス用スティックまたはアイスの棒
ホワイトチョコ 300〜350g
オレンジのフードカラー*
ダークブラウンのチョコペン
オレンジとブラックのリボン
ワックスペーパー
☆作りかた☆
1 バットにワックスペーパーを敷いておく
2 りんごの芯の部分にスティックを真ん中より少し下まで刺す
3 ホワイトチョコを耐熱ボウルに入れ、レンジで1分加熱→取り出して混ぜる→また1分加熱し、混ぜるを繰り返しチョコを完全に溶かす(レンジのワット数により時間は調節してください)
4 2を3に入れてコーティングする。流れるチョコをスプーンなどである程度切ったらバットにのせて固める
5 固まった4にチョコペンで交差するようにラインを引くか、お好きなデコレーションをする
6 リボンを結んで完成!
このチョコレートディップアップルはいくらでもアレンジが聞くので、スプレーチョコを使ったり、シリアルなどをまぜたチョコをかけたり、ホワイトチョコをかけてチョコペンで顔をかいてゴーストバージョンにしたり、といろいろ楽しめます。
☆お菓子や野菜で作るハロウィンパンプキン☆

大人向けに野菜のディップでデコレーション、子供向けには柿の種でできそうです!
これはベイビーキャロットやズッキーニ、ブロッコリーとチーズをプレートに置いただけですが、こんなにインパクトのあるハロウィンディッシュが完成。
これをお菓子で作ってみましょう♪
ベイビーキャロット→柿の種
ズッキーニ→小枝を半分に切ったものをギザギザの口になるように並べる
ブロッコリ→サヤエンドウのスナック菓子
チーズ→三角のプチケーキ(なければマーブルチョコなど)
これも子供と一緒に作ればテンションもあがるし、お友達が来たら盛り上がりそうですね!
こうやって家族で作るところから楽しめるところが思い出に残ります^^
楽しいハロウィーンになりますように♪
happy halloween !!
コメント
[…] 「ハロウィンお菓子のアイデア満載!」 […]